過去の活動報告
2002年
1月23日

清水児童クラブ
4~6年(11人)
指導員 : 石井千鶴先生

清水学童クラブ~きょうだい~
テーマ
学童クラブとは、放課後保護者が家に帰ってくるまで子どもたちを遊ばせる所。
高学年の子どもが低学年の面倒を見るなど、まるで兄弟のような行動をしているのでその様子を知ってもらいたい。
今回は、学童クラブのおやつ作りの一つ、野沢菜を漬けてみんなで食べる所までを表現する。
実践
11/27(火)学童クラブにテレビ信州とメルのPが出向き、打ち合わせ(2時間)
内容は野沢菜漬けを番組にすることに決定。 野沢菜の収穫はすでに撮影済み。
カメラの使い方をレクチャーし、構成等を検討。
出席:石井先生、降旗文香さん(保護者代表)
12/1(土)野沢菜漬け
  テレビ信州も取材。
12/20(木)テレビ信州松本本社で編集作業(3時間)。
  編集キット作り(8割程度作っておく)
出席:石井先生、保護者の降旗さんと迫村さん オペレーター:松本美須々ヶ丘高校の鮒井君に依頼。
12/26(水)メルの林Pと鮒井君がキットの手直し。
1/8(火)清水学童クラブで授業(4時間)
  テレビの仕組みについて(40分)
同じ映像に2つの音楽を合わせて印象を聞くなど インタビューの実践(30分)
ナレーション(20分)
全員でパートを分担した 編集作業(2・5時間、オペレーター鮒井君) できあがりを低学年も含め、全員で視聴。
1/23(水)ゆうがたGet!プラス1で放送
  出演石井千鶴先生、降旗文香さん、羽生田陽子さん(6年生) 子供たち11人がテレビ信州見学。
全員がコーナータイトルコールでテレビに出演した。
番組企画書
番組タイトル 清水学童クラブ~きょうだい~
テーマ
<何を伝えたいか>
1.学童保育を知らない人が多いので、状況を知って欲しい。放課後や学校が休みの日に、保護者が仕事を終え家に帰ってくるまでの間、子供たちは、上級生が下級生の面倒を見るなど、兄弟のように過ごしている。
2.学童クラブの活動の中で、野沢菜漬けを取り上げ、子供たちが学校の勉強以外にも勉強しているところを見て欲しい。
構成要素 1.清水小学校と、清水学童クラブの関係。
2.野沢菜の収穫(子供のおじいさんに協力依頼、塩尻の畑)
3.レシピの研究(お母さんやおばあちゃんに聞いてくる)ここで決まったレシピで野沢菜を漬ける。
4.お菜洗いから漬け込みまで。
5.みんなで漬け物の試食。
6.普段の学童クラブでの子どもたちの生活。
7.野沢菜漬けの一連の活動を終えての感想(インタビューで)。
▲UP