『きっと見つかるあなたの支援者~多職種連携の医療現場から~』

251020.jpg

10月20日(月)~10月24日(金)
『きっと見つかるあなたの支援者~多職種連携の医療現場から~』
松本市医師会
上野 晃弘先生

国が「共生社会の実現」を目標にしたのが2016年で、助け合い・支えあいの必要性は、
世界が掲げているSDGsの目標の1つに入っています。誰かを支援する側だった方も、
ご自身が支援される側になった時、誰に頼ればいいのか、知っていただきたいと思います。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『救急医療と臓器提供について』

251013.jpg

10月13日(月)~10月17日(金)
『救急医療と臓器提供について』
信州大学医学部付属病院高度救命救急センター
秋田 真代先生

救急医療において、医師により「終末期」と判断され、臓器提供ができる場合には、その
ような選択肢があることが説明されます。終末期である「脳死」とは、どのような状態なの
か。また、移植手術に向け臓器提供がどのような流れで進んでいくのか、お伝えします。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『コンタクトレンズの安全な使用について』

251006.jpg

10月6日(月)~10月10日(金)
『コンタクトレンズの安全な使用について』
長野市医師会
村山 禎一朗先生

日本コンタクトレンズ協議会のアンケート調査では、コンタクトレンズによる眼障害は、
女性で20~30代を中心に若い人に多く報告されました。充血や異物感、目の痛みとい
った症状が最も多く、重篤な角膜浸潤なども8%ありました。使用時の注意点を伝えます。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『赤ちゃんのおしりのくぼみに注意!~隠れた病気のサイン~』

250929.jpg

9月29日(月)~10月3日(金)
『赤ちゃんのおしりのくぼみに注意!~隠れた病気のサイン~』
長野県立こども病院 脳神経外科
宮入 洋祐先生

赤ちゃんのおしりのくぼみは、割れ目の尾骨のあたりにあるもので、約3%の赤ちゃん
に見られます。大きなくぼみ、肛門から離れている、おしりの割れ目に変形があるものは
特に注意が必要で、潜在性二分脊椎症という見逃せない病気のサインのことがあります。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『消化器外科手術の移り変わり~開腹手術からロボット手術へ~』

250922.jpg

9月22日(月)~9月26日(金)
『消化器外科手術の移り変わり~開腹手術からロボット手術へ~』
長野赤十字病院 消化器外科
草間 啓先生

消化器外科手術は、かつては開腹手術が基本でしたが、1990年代から腹腔鏡手術、
2010年代からは、ロボット手術が普及してきました。ロボット手術は、高精細3次元カメラ
により精密な手術が可能です。メリットや実際の手順、今後の展望などを解説します。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

1  2  3