『バイオシミラーで医療費削減を!~リウマチ治療における取り組み~』

250714.jpg

7月14日(月)~7月18日(金)
『バイオシミラーで医療費削減を!~リウマチ治療における取り組み~』
長野市医師会
林 真利先生

バイオシミラーとは、バイオテクノロジーを利用した生物由来の医薬品のことで、分子量
が非常に大きく、内服薬としては製造できないため注射製剤です。その有効性や安全
性、そして、関節リウマチ治療への取り組みと医療費削減の可能性をお伝えします。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『閉塞性動脈硬化症』

250707.jpg

7月7日(月)~7月11日(金)
『閉塞性動脈硬化症』
松本市医師会
福井 大祐先生

閉塞性動脈硬化症は、下肢の血管が動脈硬化で狭くなったり詰まったりして、足への
血流が不足する病気です。原因となる動脈硬化は加齢に加えて、遺伝的要素や生活
習慣病などが複雑に影響します。その症状や診断・治療の基本についてお伝えします。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『心臓リハビリテーション』

250630.jpg

6月30日(月)~7月4日(金)
『心臓リハビリテーション』
厚生連鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院循環器内科
若海 美智先生

リハビリテーションには、名誉・尊厳を回復するという意味合いもあります。心臓の場合、
一度落ちた機能を取り戻すことは難しいのですが、体力と自信を取り戻し、その人らしい
生活を送れるようにしていくプログラムが、心臓リハビリテーションです。方法と効果は。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『糖尿病のきほん』

250623.jpg

6月23日(月)~6月27日(金)
『糖尿病のきほん』
厚生連北信総合病院糖尿病内分泌内科
佐藤 友香先生

糖尿病は、本来は組織に取り込まれるべき血糖が血液中にたまるため、血糖値が高く
なっている状態です。重篤化すると、尿が増え、口が渇き飲水量が増え、体重が減るな
どの症状が出ることがあります。心配される合併症や、治療、予防などをお伝えします。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

『胃がんについて』

250616.jpg

6月16日(月)~6月20日(金)
『胃がんについて』
厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院外科
小山 誠先生

胃がんは、危険因子であるピロリ菌の除菌治療や、早期診断、内視鏡治療、手術治療
の発達により、死亡数が減少しているものの、罹患者数は、未だに年間約11万人で増
加傾向にあります。胃がんの症状や検査の種類、治療方針などについてお伝えします。

 

放送内容を動画でご覧いただけます
※動画は以前放送されたものです。速報が入っているものもございます。

1  2  3