『認知症について』

11月17日(月)~11月21日(金)
『認知症について』
厚生連北信総合病院神経内科
山嵜 正志先生
認知症とは、一旦発達した認知機能が脳の後天的障害により低下し、日常生活に支障を
きたす状態で、その原因には様々な病気があります。最も多い原因は、アルツハイマー型
で7割近く、次いで脳梗塞や脳出血が原因の血管性認知症などとなっています。
放送内容を動画でご覧いただけます |

11月17日(月)~11月21日(金)
『認知症について』
厚生連北信総合病院神経内科
山嵜 正志先生
認知症とは、一旦発達した認知機能が脳の後天的障害により低下し、日常生活に支障を
きたす状態で、その原因には様々な病気があります。最も多い原因は、アルツハイマー型
で7割近く、次いで脳梗塞や脳出血が原因の血管性認知症などとなっています。
放送内容を動画でご覧いただけます |

11月10日(月)~11月14日(金)
『前立腺がんについて』
厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院泌尿器科
後藤 正博先生
前立腺がんの患者数は近年急増しています。2010年には男性のがんで4番目に多かった
のですが、2020年には最も多くなっています。これは高齢化や健診の普及が理由と考え
られています。また、予後のよいがんとされており、全体の5年生存率は、95%です。
放送内容を動画でご覧いただけます |

11月3日(月)~11月7日(金)
『リウマチ医療の現在と未来』
松本市医師会
山﨑 秀先生
関節リウマチの明らかな原因はまだわかっていませんが、自分の体に免疫反応を起こす
自己免疫異常の病気です。発病には、遺伝子、喫煙や歯周病などの環境因子との関連
があることが分かっています。患者の日常生活の注意点や治療についてお伝えします。
放送内容を動画でご覧いただけます |

10月27日(月)~10月31日(金)
『糖尿病について』
岡谷市民病院 糖尿病センター
佐藤 亜位先生
糖尿病の原因は「生活習慣に問題がある」と思われがちですが、それだけでなく、遺伝的
要素、つまり生まれつきの体質が発症に大きく関わるとされています。また、治療は、
「我慢、制限」だけでなく、その人の意思が尊重され医師がサポートするのが主体です。
放送内容を動画でご覧いただけます |

10月20日(月)~10月24日(金)
『きっと見つかるあなたの支援者~多職種連携の医療現場から~』
松本市医師会
上野 晃弘先生
国が「共生社会の実現」を目標にしたのが2016年で、助け合い・支えあいの必要性は、
世界が掲げているSDGsの目標の1つに入っています。誰かを支援する側だった方も、
ご自身が支援される側になった時、誰に頼ればいいのか、知っていただきたいと思います。
放送内容を動画でご覧いただけます |